その株、いくらで買いますか?
「買うべき価格」がひとめでわかる
よい会社を安く買う
プロのファンドマネジャーに負けない投資ができるプロの機関投資家に負けない投資ができる
最初の1週間は一部有料機能も使えます。
proproを使えば、
今日からプロ顔負けの判断力
成長率が決める「買うべき価格」
propro に計算をまかせれば、
本職のファンドマネジャーにも負けません。機関投資家にも負けません。
直感的な操作で埋もれた成長銘柄を発見
「買うべき価格」と「売るべき価格」の把握が大きな実現リターンをもたらします
※機械的に過去5年間の単年売上成長率のうち最も低い正の値を将来成長率として入力したときの「買うべき価格」と「売るべき価格」に基づいた売買結果
「安さ」を計算できない弱点を
propro で解決
どんなによい会社でも、安く買わなきゃだめなんです。
割安判断は「買うべき価格」
投資経験5〜10年・長期投資
50代・女性
“下がったとき、怖くて買えない”
下がったときに買うなんてとてもできません。買うどころか、怖くて逆に売っちゃうことのほうが圧倒的に多いです。
propro を活用し、株価が落ちる前に
「買うべき価格」を準備する。
投資経験3〜5年・高配当/優待ねらい
60代・男性
“優待が改悪されて大損した”
優待さえあれば大丈夫と思っていたけれど、制度が変わって株価が大幅下落。こんなことが起きるとは思わなかった・・
優待も業績の下支えあってこそ。
propro で正しい割安判断を。
投資経験なし〜1, 2年・短期投資
30代・男性
“高値掴みを回避したい”
長期投資なのに、株価チャートに振り回されて高値掴み。短期投資と同じような判断をしていてはダメなのでは?
「買うべき価格」と「売るべき価格」
という明確なモノサシを持つ。
高値で買い、安値で売る・・
負けパターンにハマっていませんか?


勝ちパターンとは、「買うべき価格」の下で買い、
「売るべき価格」を超えたら売ることです 「買うべき価格」の下で買い、
「売るべき価格」の上で売る
勝ちパターン


正しい個別株投資で、
新NISAのメリットを最大化
新NISAの成長投資枠は、期待リターンの大きな資産に割当を。
あなたに合った資産構成で、2000万円問題を解決へ。成長投資枠は、リターンの大きな資産に。
適切な資産構成で、2000万円問題を解決へ


気になる会社の
「買うべき価格」を確認しましょう
成長率から買うべき価格を自動算出
プロの投資判断がすぐそこに
どんなによい会社でも、買うのは気付いた日じゃありません。買うべき価格を割り込んだら買いましょう。
決算当日に重要情報をリストアップ
プロの注目する銘柄が目の前に
決算シーズンはスピード勝負。判断基準がはっきりしていることが重要です。
よくある質問
propro はどんな投資支援サービス?特徴と機能を解説
長期投資に propro は役立つ?資産形成との関係
割安株価の計算方法|DCFと propro の仕組み
DCF バリュエーションは投資に使えるのか?短期投資との違い
propro の計算ロジックの強みとは?ファンドマネジャー流の調整法
propro の料金プランと利用価格は?
propro は無料で使える?特典利用について
有料プランの解約方法|propro は簡単にやめられる?
割安株の見つけ方|結局どの株が安いのか?
propro が苦手とする銘柄や業種は?
織込み成長率とは?株価と業績の関係を解説
良いニュースでも株価が下がる理由|織込み成長率との関係
アナリスト予想に頼るのは危険?投資判断の落とし穴
シナリオ分析のやり方|割安となる株価を複数の成長率について検証
投資におけるリスクとは?本来の意味と propro の活用法
高値掴みを防ぐ方法|IPO銘柄や人気銘柄で注意すべき点
NISA・iDeCo と個別株投資|propro の活用シーン
短期投資にも使える?長期投資ツールを短期で応用する方法
高配当株・株主優待株の分析はできる?propro の対応範囲
Yahoo!ファイナンスや証券会社ツールとの違いは?